1ヶ年予定
教場(略号のご案内)
L:田無公民館 K:コール田無 F:多摩交流センター Q:武蔵野市西久保コミセン G:小金井市前原暫定集会施設
W:小金井市萠え木ホール T:武蔵野市スイングホール S:西東京市役所田無庁舎 D:柳沢公民館 R:国分寺労政会館
O:多摩交流センター
P:武蔵野市立かたらいの道市民スペース U:武蔵野プレイス V:田無総合福祉センター
K | 1306 | 7月7日(木) | セーラー服の起源を探る-イギリス・アメリカから日本へ | 佐々井 啓氏(日本女子大学名誉教授) |
---|---|---|---|---|
T | 1307 | 7月14日(木) | 光の進み方を調べてみよう-子どもたちとする実験の紹介 | 大井 みさほ氏(東京学芸大学名誉教授) |
W | 1308 | 7月21日(木) | 水循環と地下水-身近な水の問題 | 守田 優氏(芝浦工業大学名誉教授) |
L | 1309 | 7月28日(木) | 街をスマートにするには | 小舘 亮之氏(津田塾大学教授・同大学副学長) |
・ | 1310 | 8月4日(木) | 五感で味わう野菜-おいしい野菜は健康にも良い(仮題) | 品川 明氏(学習院大学教授) |
・ | 1311 | 8月11日(木) | 日本人船長ゼロとコロナと海運と海難の現況 | 高橋 二朗氏(船長・海事補佐人) |
・ | 1312 | 8月18日(木) | 福祉のサービスとは?(保護から支援へ) | 河 幹夫氏(神奈川県立保健福祉大学名誉教授・日本心身障害児協会理事長(島田療育センター)) |
・ | 1313 | 8月25日(木) | 人工知能AIで世の中はどこまで変わるか | 大江 修造氏(東京理科大学元教授) |
・ | 1314 | 9月1日(木) | “ボランティアに動く”できる人ができる時にできること | 福永 佳都子氏(海外生活カウンセラー・一社 海外邦人安全協会理事) |
・ | 1315 | 9月8日(木) | 極地研究の最近の話題 | 渡辺 興亜氏(国立極地研究所名誉教授・同元所長) |
・ | 1316 | 9月15日(木) | 障害者の草の根運動(仮題) | 千葉 優子氏(青山学院大学) |
・ | 1317 | 9月22日(木) | 記憶画・その描き方と実際 | 新見 睦氏(元日揮株式会社化学プラントエンジニア) |
・ | 1318 | 10月6日(木) | 世界遺産の実像と実情(仮題) | 武井 聖子氏(NPO法人 世界遺産アカデミー認定講師・世界遺産検定マイスター) |
・ | 1319 | 10月13日(木) | 秀才は醜才-自己特性を知るのが何より大事 | 国米 家己三氏(フリージャーナリスト) |
・ | 1320 | 10月20日(木) | 万葉集の山をよむ(続) | 小野 寛氏(駒澤大学名誉教授・高岡市万葉歴史博物館名誉館長) |
・ | 1321 | 10月27日(木) | 親業(おやぎょう)とは-子供の考える力をのばす親子関係のつくり方 | 小牧 完次氏(産業カウンセラー・キャリアカウンセラー) |
・ | 1322 | 11月3日(木) | 補聴器のはなし-補聴器の正しい知識を知ろう | 尾上 正嗣氏(元シーメンス ヒヤリング インスツルメンツ取締役) |
・ | 1323 | 11月10日(木) | ユーラシアの民族移動略史 | 和田 康氏(㈱安土代表) |
・ | 1324 | 11月17日(木) | 日本の近世城郭とその復元について(仮題) | 里見 哲夫氏(元早稲田高等学院教諭・元早稲田大学講師) |
・ | 1325 | 11月24日(木) | 演題未定 | 小西 辰男氏(電子医療技術士) |
・ | 1326 | 12月1日(木) | 日本の外交官、アレクサンダー・シーボルト-不平等条約改正交渉における役割 | 牧 幸一氏(元早稲田高等学院教諭・元早稲田大学講師) |
・ | 1327 | 12月8日(木) | 「幻の人車鉄道を行く」または「熱帯の山・寒冷の国」 | 伊佐 九三四郎(紀行作家) |
・ | 1328 | 12月15日(木) | 演題未定 | 窪 宏太郎氏(木柳会会長) |