特定非営利活動法人 東京雑学大学
東京雑学大学について
東京雑学大学は、市民主導、市民手作りの生涯学習の場として開学しました。「新しいことを知る」「新しいことを学ぶ」ことによって、生きる喜びを実感できます。
生涯学習によって、より充実した日々を送り、楽しみの多い心豊かな生活ができます。
東京雑学大学は、皆様の評価とご支援を受けて、2015年には開学20周年を迎えることができました。
〝学ぶ喜び〟-これが生涯学習を勧める東京雑学大学の本音の本音です。
これからも、皆様に〝毎週新たな発見と感動〟を実感していただけるよう生涯学習の場を提供してまいります。
- 開学の理念
- この大学は、(学生会)会員及び地域住民に対して、いつでも自由に参加できる学習機会を提供すると共に、心豊かな文化的社会の構築に寄与することを目的とする。
- 活動内容
-
- 1. 生涯学習の推進を図る活動
- 2. まちづくりの推進を図る活動
- 3. 文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
講義は、年末年始を除いて、毎週木曜日又は日曜日の午後2時から4時まで。講義を担当する登録教授は現在約250名。大学教授や社会の第一線で活躍している知識人である。
「社会人のための大学院大学」を目指した大学、大学院レベルの講義内容を目指している。
- 教科科目体系
- ● 1サイクルを3ヶ月とし13科目(平成20年から科目名称を変更)
法律系 1)政治 2)経済・経営 理 系 3)産業・技術 4)環境・自然 5)健康・医療 文 系 6)文学・文芸 7)教育 8)歴史・地理 9)宗教・哲学 一 般 10)芸術・芸能 11)生活・まちおこし 12)生涯学習・生きがい 13)趣味・スポーツ - 学報の発行
- 年3回発行。教授自らの執筆による毎週の講義の要旨が主な内容だが、さらに開学記念日に行う「雑大フォーラム」の内容や課外活動の見学会など、本学の行事の報告などを掲載。
- 学生会
- ● 講義に出席し、年会費(1月~12月)6,500円を納入したものは、「学生会」会員になれる。
● 年会費は、初年度に限り、加入月により減額されることがある。
●「学生会」会員は、毎月の講義日程の案内と学報を受けられ、課外活動に参加できる。
●「学生会」会員以外のものが講義に出席する場合は、聴講料として1回につき500円を徴収する。
● 講義に際し、資料代として3枚まで100円、10枚まで200円、11枚以上は300円を徴収する。 - 課外活動
- 毎週の講義の他に、見学会も行われる。現在は、「美術館めぐり」と「工場見学会」がそれぞれ2~3回開かれ、「学生会」会員から希望者が参加できる。
- 協力大学
- 大学 早稲田大学・武蔵野大学
- 役員
-
理 事 長 窪 宏太郎 杉並区 理 事 青山 恭彦 西東京市 理 事 浅田 恭彦 西東京市 理 事 尾上 正嗣 武蔵野市 理 事 川口 順啓 西東京市 理 事 川越 勲生 東村山市 理 事 菅原 珠子 西東京市 理 事 高原 北雄 稲城市 理 事 土橋 寿 富士吉田市 理 事 堀江 幸夫 東大和市 監 事 柳田 紗代子 西東京市 監 事 鍜島 康子 三鷹市 - 事務局
- 〒202-0023 東京都西東京市新町5-8-7 菅原 珠子
- TEL:0422-52-0908 FAX:0422-53-8121
Eメール: info.tzatudai@gmail.com
ホームページ: http://t-zd.life.coocan.jp - TEL:0422-52-0908 FAX:0422-53-8121